藤沢市広報番組 ハミングふじさわ【 サークル紹介 】月曜日~金曜日 10:00~10:30/19:00~19:30(再)
10/9-10放送
●辻堂公民館
今週ご紹介したのは辻堂公民館で活動をする
「遊謡会」の皆さんでした。

能楽五流派のうちの一つ「観世流」の謡曲を謡って楽しむサークルです。
発足から30年以上の歴史があり、和やかな雰囲気の中で活動しています。
活動日には、配役を決めて2曲ほどを最初から最後まで通して謡います。
曲によって異なりますが、1曲はおよそ40~50分ほど。
謡い終わった後には、感想を述べ合いながら楽しく交流しています。
只今メンバー募集中です!
「以前少しやっていたけれど、今は離れてしまっている」という方も大歓迎です。見学は自由ですので、どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせは辻堂公民館
0466-34-9151までどうぞ。
10/2-3放送
●湘南なぎさ荘
今週ご紹介したのは湘南なぎさ荘で活動をする
「なぎさ着付けサークル」の皆さんでした。

2017年5月に開かれた浴衣の着付け講座をきっかけに発足した、着付けのサークルです。
「自分で着物を着られるようになりたい」「譲り受けた着物を活かしたい」という思いを持つ方々が集まり、楽しく活動しています。
現在は講師を置かず、メンバー同士で教え合いながら着付けを学んでいます。
お正月には着物姿で鵠沼伏見稲荷神社へ初詣に出かけたり、桜の季節には引地川でお花見を楽しんだり、また新年会では着物で落語を聞きに市民会館へ出かけるなど、「着物を着て出かける機会を増やす」ことを目標に、和やかな雰囲気で活動しています。
只今メンバー募集中です!
着物が好きな方、タンスの中で眠っている着物をお持ちの方、一緒に着付けを学びませんか?興味のある方は、見学もできますのでどうぞお気軽にお越しください。活動日は、第2・4金曜日の13時から15時までです。
※湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただけます。
お問い合わせは湘南なぎさ荘
0466-36-2315までどうぞ。
9/18-19放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「こぶし太極拳」の皆さんでした。

健康を第一に考え、太極拳を行っているサークルです。
平成20年に太極拳の入門講座が行われ、その後サークルとして発足され17年目を迎えました。その当時から中村かなえ先生が、指導してくださっています。
現在はメンバーも多く、和気藹々と太極拳を楽しんでいらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
個人の体に合わせて、無理なく行える太極拳です。中村先生が優しく丁寧に指導してくださいますので、興味のある方はぜひ見学にお越しください。
活動日は、第2・4木曜日の13:30~15:30までです。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただけます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。
9/11-12放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「ペン友会」の皆さんでした。


2009年に発足されたペン習字のサークルです。今まで講師は不在でしたが、今年の4月からは仁木先生をお迎えし、楽しく活動されています。
ペン習字という事で、筆ペンや万年筆、水性ペンなどを使い、皆さん美しい文字を目指して学んでいらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
明るいメンバーの皆さんが、それぞれ楽しく字を書いていらっしゃいます。
学ぶだけではなく、休憩時間にはメンバーの皆さんと談笑も楽しめます。
見学も行えますので、興味のある方はぜひお越しください。
活動日は、第1・4木曜日の9:20~11:20までです。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただけます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。
7/24-25放送
●片瀬しおさいセンター「クォーターノーツ120」
今週ご紹介したのは、片瀬しおさいセンターで活動されている「クォーターノーツ120」の皆さんです。


ジャズ演奏を行っているサークルです。
細かな所も1つ1つ丁寧に修正をしながら良い演奏になるように練習されていました。
メンバーの皆さんとても楽しそうに楽器を演奏されていて、本当に音楽がお好きな方々が集まっているのだと感じました。
現在、メンバーの募集は行っていません。
年4回ほど発表の場もあります。10月19日に片瀬市民センターで行われるふれあい祭りに出演予定となっています。ぜひクォーターノーツ120の皆さんの生の演奏を聴きに足を運んでください。
また、YouTubeでの発信もあります。ぜひご覧ください!
お問い合わせ:片瀬市民センター 電話 0466・27・2711
7/17-18放送
●片瀬しおさいセンター「カンナBTC」
今週ご紹介したのは、片瀬しおさいセンターで活動されている「カンナBTC」の皆さんです。



1997年から活動を行っているバウンドテニスのサークルです。
バウンドテニスは、テニスの1/6サイズのコートで軟式テニスのボールより少し硬いボールを使い室内で行うテニスです。
カンナBTCでは、コーチの資格を持った佐藤さんがメンバー1人1人の良いところ、得意な部分を見つけてご指導をされています。
いいプレーがあった時には、褒めあいながら、皆さん楽しく活動されていました。
~メンバー募集中です~
メンバーの皆さん和気あいあいと楽しみながら運動をしています。
コートのサイズがテニスより小さいので、年齢を重ねても楽しむことが出来ます。
ご興味がある方は1度見学にお越しください!
活動日は不定期です。
詳しい日時はカンナBTCのHPでご確認ください。
お問い合わせは、片瀬市民センター 電話 0466・27・2711 までどうぞ。
7/3-4放送
●鵠沼市民センター「ナウパカケイキ」
今週ご紹介したのは、鵠沼市民センターで活動されている「ナウパカケイキ」の皆さんです。



子どもたちのフラのサークルです。
インストラクターの馬場先生は、活動の中で礼儀正しさも身に付けられるようにご指導の際に心掛けていらっしゃるそうです。
また、歌の歌詞を日本語で伝えながら踊っているので、メンバーの子どもたちは意味もしっかり分かりながらフラを踊っています。
~メンバー募集中です~
子どもたちは元気いっぱいに仲良く活動されています。
鵠沼市民センターで行われるお祭りには毎年参加しているとのことですので、素敵なフラを見にお越しください。
こちらのサークルは、幼稚園生~高校生までが対象です。
活動日:小学生クラスは月曜日午後3時30分~、中学生以上クラスは月曜日午後6時~、
また月1回の日曜日に特別クラスを行っています。
夏休みには体験レッスン会も開催予定ですので、フラにご興味のあるお子さんはぜひご参加してみてください。
お問い合わせは鵠沼市民センター 電話 0466・33・2001 までどうぞ。
6/26-27放送
●鵠沼市民センター「ナウパカフラサークル」
今週ご紹介したのは、鵠沼市民センターで活動されている「ナウパカフラサークル」の皆さんです。



約20年活動されているフラのサークルで、ご指導されているインストラクターの馬場さんは、「アロハの気持ち」を大切に、メンバーの皆さんに丁寧にご指導されています。
活動日にはまず腹式呼吸を行い、フラへ気持ちを作った後、基本のステップを丁寧に行い、曲の練習という流れで活動されています。
発表の場にも様々参加されていて、10月頃に鵠沼市民センターで行われるお祭りには毎年参加されているそうです。
ぜひ、ハワイの風を感じる皆さんの素敵なフラを見に足をお運びください。
~メンバー募集中です~
フラ歴の長いメンバーがサポートもしてくださるので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。ご興味のある方は、見学、体験にお越しください。
活動日:火曜日午前9時30分~、金曜日午前11時15分~、日曜日午前10時45分~、
いずれも1時間です。曜日の縛りなどはありませんので月2回、ご都合の合う日時にご参加ください。
詳しくは、ナウパカフラサークルのHPをご覧ください。
お問い合わせは鵠沼市民センター 電話 0466・33・2001 までどうぞ。
6/19-20放送
●湘南台市民センター
今週ご紹介したのは湘南台市民センターで活動をする
「すいせんの会」の皆さんでした。


2001年4月からスタートした着付けのサークルです。着付けだけではなく、着物の文化や知識も学べます。
講師の石黒幸子先生は、その方に合わせて分かりやすく丁寧に指導してくださいますので、全く着物を着たことがない方も、まずは自分で着物を着られるようになることを目標に、着付けの手順をしっかりと身に着けます。自分で着られるだけではなく、お相手の方にもお着せすることができるようにと、そんな経験もサークルではしていただいているそうです。
只今メンバー募集中です!
タンスの中に眠っている着物をお持ちの方、着物のたたみ方がわからずしまったままにしている方など、どんな着物でもお稽古できます。
また7月からは浴衣の勉強も始まります。楽しく着付けを学ぶ事ができ、着物を通してお仲間づくりにも最適ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
活動日は月2回水曜日の午前10時から12時までです。
お問い合わせは湘南台市民センター
0466-34-9151までどうぞ。
6/12-13放送
●湘南台市民センター
今週ご紹介したのは湘南台市民センターで活動をする
「湘南なぎさ連」の皆さんでした。


阿波踊り好きが集まり、藤沢で初めて作られた阿波踊りグループです。2012年3月から活動がスタートし、藤沢市のイベントを基本に市外のイベントにも参加されています。
現在は幼児から大人まで85名で、見て楽しい、踊ってもっと楽しい阿波踊りの魅力をもっと藤沢の皆様にも知ってもらいたいと活動していらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
一緒に阿波踊りを盛り上げてくださる連員を募集中です!未経験の方でも大歓迎です。ご興味ある方は、InstagramやFacebookからメッセージをお願いいたします。
※7月20日(日)には、辻堂海浜公園にて開催されます第18回 辻堂海浜盆踊り「辻の盆」に出演予定です。
お問い合わせは湘南台市民センター
0466-34-9151までどうぞ。
6/5-6放送
●御所見市民センター
今週ご紹介したのは御所見市民センターで活動をする
「御所見バウンドテニス」の皆さんでした。


バウンドテニスは、コートのサイズがテニスコートの約1/6のスペースで狭い場所でも手軽にできることから、老若男女を問わず多くの方が楽しんでいるスポーツです。活動日には準備体操の後、サーブの練習、ラリー、試合の流れで皆さん楽しく汗を流していらっしゃいます。皆さんとても仲が良く、和気あいあいと楽しく活動されていらっしゃいました。
現在18名で活動中の為メンバー募集は行っていませんが、バウンドテニスをやってみたい!という方は、ぜひお問い合わせください。
活動は、週一回基本月曜日の午後です。
お問い合わせは御所見市民センター
0466-49-1221までどうぞ。
5/29-30放送
●御所見市民センター
今週ご紹介したのは御所見市民センターで活動をする
「湘南チアダンスクラブSky Angels」の皆さんでした。


3歳から中学生まで40名弱のメンバーが在籍しているチアダンスチームです。
地域のお祭り・発表会での演技披露を中心に活動するイベントクラスとUSAやJCDAにチャレンジする大会クラスがあり、アベダンスプロモーション・ブルーフォース専属のコーチから世界レベルの指導を受けることができます。
通常レッスン以外にも季節のイベントに合わせてお楽しみ会なども行っているそうです。
※今年度のメンバー募集は終了しました。来年度の募集は3月頃を予定していますのでぜひInstagramでご確認ください。
お問い合わせは御所見市民センター
0466-49-1221までどうぞ。
5/15-16放送
●済美館「如巖会書道サークル」
今週ご紹介したのは、済美館で30年近く活動されている「如巖会書道サークル」の皆さんです。

活動日には、如巖先生が用意したお手本を使い、集中して毛筆の練習をされています。
先生が実際にメンバーの方が使っている道具で文字も書いてくださるので、
筆の使い方、線の流れなどを見ることが出来て、とても上達するのではないかと感じました。
如巖会書道サークルの皆さんの作品は、藤沢書道展や藤沢市展などで見ることが出来ます。
ぜひ、皆さんの力作を見てみてください。
~メンバー募集中です~
級の認定制度などは設けておらず、自分自身の字の上達のために練習を行っています。
和気あいあいとした雰囲気の中活動しておりますので、ご興味のある方は見学にお越しください。
活動日:第2・第4土曜日 午前9時~11時
お問い合わせは藤沢市民センター 電話 0466・22・0019 までどうぞ。
5/8-9放送
●明治市民センター「藤沢似顔絵サークル」
今週ご紹介したのは、「藤沢似顔絵サークル」の皆さんです。

約6年前から活動を行っている似顔絵を描くサークルです。
藤沢市に登録されているサークルで唯一の似顔絵を描くサークルだそうです。
活動日には3つの流れで似顔絵の練習を行っています。
絵を描くパートの後には、鑑賞会も行い、皆さんの絵の素敵な所等を見つけて感想を伝え合います。その時間がある事で、自分の絵の特徴にも気づくことが出来、技術の向上につながっているのではと感じました。
また、藤沢似顔絵サークルでは、子育てメッセというイベントに来場された方の赤ちゃんの似顔絵を描くことも行ったそうで、取材に伺った日には、そのイベントで絵を描いてもらいましたという方が体験にいらっしゃっていました。
実際の似顔絵も見させてもらいましたが、本当にかわいらしい暖かい絵で、とても素敵でした。
~メンバー募集中です~
絵を描くときは集中しているのですが、メンバーの皆さんで楽しくお話をしながら先生が持ってきてくださった題材で似顔絵の練習をしています。
ご興味のある方は見学・体験にお越しください。
活動日:月1回第4水曜日 午後1時~3時
お問い合わせ:明治市民センター 電話 0466・34・3444 までどうぞ。
5/1-2放送
●明治市民センター「社交ダンスサークル あゆみ」
今週ご紹介したのは、「社交ダンスサークル あゆみ」の皆さんです。



2011年から活動を行っている社交ダンスのサークルです。
こちらでは、決まったカップル、ペアで踊るのではなく、順番に組み合わせを変えながら練習をしています。毎回同じ相手と踊るわけではないので、お互いの息を合わせながら踊るのはとても難しいと思いますが、先生の熱心なご指導の元、楽しみながら練習をされています。
にしお先生とあさじ先生は社交ダンスの競技ダンスを長く行っており、ランクはラテンがA級と非常に高いレベルをお持ちの先生から直接ご指導が受けられます。
健康、楽しいをモットーに指導をされており、メンバーの皆さん踊っている時はとても素敵な笑顔でした。
~メンバー募集中です~
とても暖かい雰囲気の中、社交ダンスの練習をされています。
社交ダンスサークルあゆみでは、サークル活動後に時間が許せば、初心者向けに練習も行っているそうなので、社交ダンス初めての方でも興味のある方は、1度見学・体験にお越しください。
活動日:毎週金曜日 午後1時~5時の間で2時間程の活動
お問い合わせ:明治市民センター 電話 0466・34・3444 までどうぞ。
4/24-25放送
●長後市民センター「謡芳会」
今週ご紹介したのは、「謡芳会」の皆さんです。


20年前くらいから活動を行っている民謡のサークルです。
活動日には、発声練習を兼ねて合唱を行い、その後メンバー1人1人の練習したい民謡を歌い、先生が気づいたところをお伝えしているそうです。
かわべ先生の尺八と星川先生の三味線の生の伴奏で歌えるのも、謡芳会さんの魅力の1つだと思います。
メンバーの皆さん同士でお話されている場面も多くあり、
とても和気あいあいとした雰囲気の中で活動をされていました。
~メンバー募集中です~
星川先生は多数の大会で優勝経験のある方で、謡芳会はその先生から直接指導を受けられるので、民謡の実力をどんどん伸ばせる環境になっていると思います。
民謡に少しでも興味のある方は、1度見学・体験にお越しください。
活動日:第1・2・3金曜日 午後1時~5時まで
お問い合わせは 長後市民センター 電話 0466・44・1622 までどうぞ。
4/17-18放送
●長後市民センター「シェーヴル」
今週ご紹介したのは、「シェーヴル」の皆さんです。



2000年くらいから活動を行っているバドミントンのサークルです。
以前は、ご指導する先生もいらっしゃいましたが、今はメンバーの皆さんのみで活動しています。
戦術やバドミントンの技術もメンバー同士で教えあいながら活動されています。
バドミントン練習以外の雑談もとても楽しく行っているということで、気になることも聞きやすい雰囲気でした。
また、試合形式の練習の時には、互いに声を掛け合い励ましあいながら活動を行っており、
とても明るい雰囲気の中で練習を行っていました。
~メンバー募集中です~
和気あいあいとした雰囲気の中、バドミントンの練習をしています。
バドミントン未経験の方でも参加可能ですが、学生時代バドミントン部であったなど
ある程度経験のある方のほうが、シェーヴルでの活動を楽しめると思います。
ご興味のある方は1度見学・体験をしていただき、雰囲気を感じ取っていただきたいと思います。
活動日:基本的には毎週金曜日 午前9時~午後1時頃まで
お問い合わせは 長後市民センター 電話 0466・44・1622 までどうぞ。
4/3-4放送
●六会市民センター「紗賀美会」
今週ご紹介したのはちぎり絵を楽しんでいるサークル「紗賀美会」の皆さんです。



こちらのサークルでは、下絵をご指導されている吉田先生が書いてくださいますので、メンバーの皆さんは下絵に和紙をちぎって貼り付ける作業を活動日に行います。
なので、絵があまり得意ではないという方も安心して参加できます。
作品が活動時間内に終わらなくても、お家に持ち帰って作業も出来るので、ご自分のペースで作品作りが出来ます。
毎年作っているという干支のカレンダーは六会市民センターにも飾ってあります。
取材に行った時には、センター窓口近くの柱に飾ってありました。
ぜひ、六会市民センターにお越しの際には、探してみてください。
~メンバー募集中です~
吉田先生の丁寧なご指導の元、季節の草花や風景など様々な題材の作品を作ることが出来ます。和紙は水をつければ貼りなおすことが可能ですので、
やったことないという方もご安心ください。
ご興味のある方は1度見学・体験にお越しください。
活動日:第2木曜日 午後1時~4時頃まで
お問い合わせは 六会市民センター 電話 0466・81・6677 までどうぞ。
3/27-28放送
●湘南大庭市民センター「らいおん」
今週ご紹介したのは「らいおん」の皆さんです。


子どもたちの遊びの場と親同士の交流の場を提供しているサークルです。
6年ほど前に1度サークルとして活動がスタートして、休止をしていましたが昨年に再度始動しました。
参加している子供たちは、とっても元気な子が多く、みんな各々自分の好きなおもちゃで自由に遊んでいました。
砂場は活動しているお部屋から直結で行けるので、大人の目の届く範囲で中でも外でも遊べるという環境が揃っています。
~メンバー募集中です~
今は2歳くらいの子どもとその保護者の方が参加されています。
同年代の子を持つ方は、情報共有の場にもなると思いますので、ご興味のある方は見学・体験にお越しください。
活動日は不定期ですが、平日:午前9時30分~正午までで、
いらっしゃる時間と帰られる時間はいつでも構わないそうです。
お問い合わせは 湘南大庭市民センター 電話 0466・87・1111 までどうぞ。
3/20-21放送
●湘南大庭市民センター「アンニョン」
今週ご紹介したのは「アンニョン」の皆さんです。


約1年前から活動をスタートした韓国語を勉強するサークルです。
韓国人のファン先生のご指導の元、本当の発音、実際の韓国の生活文化などを学べます。
活動日にはアニョハセヨと挨拶から始まり、
自己紹介や活動日までにあった事などを言うことからスタートします。
また、ファン先生は調理がお好きということで、韓国料理のレシピを教える回もあります。
キムチやキンパ、チヂミ、サムゲタンなどのメニューをメンバーの皆さんは教わったそうです。
本場の韓国料理の味を知りたいという方も是非ご参加ください!
~メンバー募集中です~
韓国に興味のある皆さんがとても和気あいあいとした雰囲気の中、学習をしています。
先生は1人1人発音のチェックをするなど、とても丁寧にご指導をされています。
ご興味のある方は1度見学・体験にお越しください。
活動日:第1・第4木曜日の午前10時~正午まで
お問い合わせは 湘南大庭市民センター 電話 0466・87・1111 までどうぞ。
3/13-14放送
●遠藤市民センター「トップダンス」
今週ご紹介したのは「トップダンス」の皆さんです。



約23年前から活動をされている社交ダンスの競技を専門としたサークルで、
メンバーの多くが大会に参加する競技選手ということです。
ご指導されているナカジマ先生は、競技ダンスの技やダンスのスキルに加えて、
「ダンスの心」も伝えたいということでご指導されています。
活動日には、カップルごとの個別レッスンと全体レッスンと時間を区切って行っており、
メンバーの皆さんは2時間の活動時間内に先生のご指導を存分に受けることが出来ています。
~メンバー募集中です~
ダンスを上手になりたいという気持ちを持った方であれば、初心者の方でもカップルでなくても参加できます。ご興味のある方は1度見学にお越しください。
活動日:毎月土曜日の午後5時~7時まで
お問い合わせは 遠藤市民センター 電話 0466・87・3009 までどうぞ。
3/6-7放送
●遠藤市民センター「爽拳会」
今週ご紹介したのは「爽拳会」の皆さんです。




平成12年に講座からサークルに発展した太極拳のサークルです。
太極拳は、ゆっくりとしたテンポの中でインナーマッスルを鍛えることができます。
爽拳会では、基礎の練習を全体で行った後、レベルによって内容が変わるので、
初心者の方も安心して参加できます。
また、太極拳は多くの形を覚えるので、身体を動かしながら頭の体操にもなります。
ご指導されているカラマツ先生は皆さんに根気強くご指導されているのが
メンバーの皆さんの言葉から感じることが出来ました。
~メンバー募集中です~
カラマツ先生の丁寧なご指導の元、楽しく健康増進を目指して太極拳を行われています。メンバー同士の仲も良く、和気あいあいとした雰囲気の中、分からない部分などは
助け合いながら活動されていました。ご興味のある方は1度見学にお越しください。
活動日:毎月第2・第4金曜日の午後5時~7時まで
お問い合わせは 遠藤市民センター 電話 0466・87・3009 までどうぞ。
2/20-21放送
●村岡市民センター
今週ご紹介したのは「実用書道サークル」の皆さんです。



約35年以上活動を行っている書道のサークルです。
サークルの名前にもあるように、実際の生活の中で使えるような自分の名前や住所、手紙、和歌などを綺麗に書けるように練習をされています。
綺麗な字を書くためには、正しい書き順を意識することが大切と教えてくださいました。
皆さんの字の癖なども個性ということで、先生は否定せずにご指導されています。
また、日頃の練習の成果発表として、村岡市民センターで行われるお祭りで展示を行っています。ぜひ、メンバーの皆さんの素敵な作品を見に来てください。
~メンバー募集中です~
ご指導されている石川先生は、とても優しく丁寧に教えてくださいます。
始めはひらがな1文字ずつの練習からスタートしますので、綺麗な字を書けるようになりたいという気持ちをお持ちの方は、まずは見学にお越しください。
活動日:毎月第1・第3土曜日の午後1時~4時頃まで
お問い合わせは 村岡市民センター 電話 0466・23・0634 までどうぞ。
2/13-14放送
●辻堂市民センター
今週ご紹介したのは「モアナ」の皆さんです。


約17年前から活動を行っているフラのサークルです。
ママ友の皆さんの中でフラを習いたいということから集まりスタートしました。
活動はストレッチから始まり基本ステップ、振りの練習という流れで行っています。
フラの振りには1つ1つ意味があり、練習の際には歌詞と訳の書いてある紙を配布して、
意味の解説を行ってから実際に体を動かして練習をされていました。
メンバーの皆さん、とても笑顔が素敵で、本当にフラのお好きな方々が集まっています。
~モアナでは、一緒に活動するメンバーを募集中です~
振りを覚えて体を動かすことで脳トレにもなると教えてくださいました。
メンバーの皆さんで楽しくお話も楽しみながらフラを楽しんでいらっしゃいます。
練習する曲の歌詞の意味、振りの意味もしっかり小宮先生が教えてくださり、
ダンスの練習をしていますので、ご興味のある方はぜひ1度見学にお越しください。
活動日:毎週火曜日 午後7~9時まで
お問い合わせは 辻堂市民センター 電話 0466・34・8661 までどうぞ。
2/6-7放送
●辻堂公民館
今週ご紹介したのは辻堂公民館で活動をする
「ゴスペル湘南」の皆さんでした。

月一回、週末の午後に活動しているゴスペルのサークルです。
元々は大手音楽教室のゴスペルクラスとして淡野保昌先生の指導によりレッスンがスタートし、その後2022年5月からゴスペルサークルとして再スタートしました。
淡野先生の楽しくわかりやすい指導とピアノの鳩野信二先生の生演奏でレッスンを行っています。
※メンバー募集中です!
年齢問わず、歌うことが大好き!なメンバーが集まり、楽しく歌っています。
ゴスペルが好きな人はもちろん、歌うのは好きだけどカラオケだけでは物足りない方や、1人でボーカル教室に通うのは勇気がないけど、歌のレッスンには興味がある方も大歓迎です。
見学や体験もできますが、会場の収容人数に限りがありますので、ご興味のある方は事前にお問い合わせください。
お問い合わせは辻堂公民館
0466-34-9151までどうぞ。
1/30-31放送
●湘南なぎさ荘
今週ご紹介したのは「ハングルひろば なぎさ」の皆さんです。


2013年から活動を行っている韓国語を学ぶサークルです。
韓国語のテキストを使用ながら、山本先生のご指導の元、
日常的に使えるような韓国語を学んでいらっしゃいます。
こちらのサークルでは、教室の中での学習の他に、春にはお花見を行ったりと、
皆さんとても仲良く活動をされているそうで、皆さん和気あいあいと活動をされています。
さて、こちらのサークルでは、現在一緒に活動するメンバーを募集しています。
韓国語を知らない方のほうが楽しめるという山本先生のお言葉もありました。
日本語と共通点も多い韓国語に興味のある方は、お気軽に見学にお越しください。
活動日:毎月第2・4土曜日 午前9時30分~11時30分までです。
なお、湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただける施設です。
お問い合わせは 湘南なぎさ荘 電話 0466・36・2315 までどうぞ。
1/23-24放送
●湘南なぎさ荘
今週ご紹介したのは「サマービーチサウンズ」の皆さんです。

2010年から活動をしているウクレレのサークルです。
ウクレレが好きな方が集まって和気あいあいと活動されています。
取材に伺った時は、クリスマスの時期だったので、ハワイアンのクリスマスソングなどを練習されていました。
木戸先生は、「楽しく学ぶ」をモットーにメンバーの皆さんにご指導される際には、
ダジャレを言いながら楽しくウクレレを教えていらっしゃいます。
こちらのサークルでは、現在一緒に活動するメンバーを募集しています。
木戸先生は、基礎から丁寧に教えてくれますので、初心者の方でも安心してご参加できます。ご興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。
活動日:毎月第1・3土曜日 午前9時45分~11時45分までです。
なお、湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただける施設です。
お問い合わせは 湘南なぎさ荘 電話 0466・36・2315 までどうぞ。
1/16-17放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「四季の会」の皆さんでした。

2022年5月からスタートした俳句サークルです。
こぶし荘で初心者の為の俳句講座が行われ、その後サークルとしてスタートしました。
大平先生指導のもと、毎月楽しく句会を開いています。
俳句は五・七・五の十七音でそこに季語をいれ、皆さんが日々暮らしている周りの自然や生活の様々なことをそのまま自然に詠んでいただき、発表してもらっています。入口は優しくてもなかなかいい句ができないと悩んでいる方には、大平先生が丁寧に教えてくださるそうで、皆さん日々上達しているそうです。
※メンバー募集中です!
初心者の方も大歓迎です。楽しく句会を開催していますので興味のある方は、お気軽に見学にお越しください。活動日は、第2木曜日の午前中です。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただけます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。
1/9-10放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「遊彩会」の皆さんでした。


1999年4月にスタートした絵画サークルです。主に油絵となりますが、水彩やパステルなど、皆さんそれぞれお好きな画材で描けるのも、こちらのサークルの特徴です。
皆さんの作品は、横浜銀行長後支店やこぶし祭でも展示されるそうで、唐木先生指導のもと、和気藹々と活動を楽しんでいらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
それぞれの個性を大切にご自分のペースで楽しめる絵画サークルです。
毎回お当番の方2名が色々なモチーフを持ち寄り、メンバーの方はどちらか好きな方のモチーフを描きます。
興味のある方は、お気軽に見学にお越しください。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用いただけます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。
1/2-3放送
●辻堂青少年会館
今週ご紹介したのは「もったいないネット」の皆さんです。


2021年頃から活動がスタートした「食品ロスゼロ」に貢献するサークルです。
「もったいない」を合言葉に地域の方から食べきれない食品や賞味期限が迫ってしまった食品などを寄付していただき、必要としている子育て家庭に無料で配布しています。
取材に伺ったときは、通常の活動とは異なり、自分たちで消費しようということで、
地域の方々からいただいた食品を無駄にすることなく調理してみんなで食べました。
今回のメニューは、柚子だいこん、鯖缶を使用した鯖大根、大根のステーキ、
大根の葉っぱのふりかけ、大根のから揚げ、お味噌汁の6種類でした。
中でも、大根の根っこをから揚げにして食べていましたが、子どもたちから美味しいという言葉が出ていました。
さて、こちらのサークルでは、現在はメンバーの募集は行っていません。
なお、3月ごろに次の年度のメンバーを募集するという事です。
案内は広報ふじさわに掲載されるそうですので、ご覧ください。
お問い合わせは、辻堂青少年会館 電話 0466・36・3002 までどうぞ。



