2014・7月20日/20:00~21:00・Vol・1013
湘南名物!夏涼やかで、冬暖かい・新種の鍋料理
・ざいつきげん の 音楽鍋・
企画構成 選曲&パーソナリティ
ざいつ きげん
今夜の鍋は・7月特選・梅雨の合間のアラカルト仕立て
今夜のお客様はSan
.提供:株式会社 餃子のキムラ/特別支援:湯川れい子
今夜の冗談俳句
♪・パリ祭や LPで聴く ピアフかな ♪・風温み 夕餉の膳に 夏野菜
7月20日。梅雨時の三連休で、大安吉日の日曜日8時になりました。学校も夏休みに突入して夏のレジャーとともに何かと忙しい季節がやってきましたね。いかがお過ごしですか?こんばんは!「元祖・ざいつきげんの音楽鍋の、伝説のDJざいつきげん」です。来週の後半になると8月ですよ。遠くの方から12月がおいでおいでをしているみたい・・・そんな気がするほど一日一日が早いですね。酒井大阿闍梨の「一日が一生」という言葉を改めて噛みしめながら過ごさなければと思い今日この頃です。最近、クリエーターの間で、「オノマトぺ」(フランス語)という言葉とともに、その使い方が話題になっています。これは昔からある擬音語のことです。フランス語の意味も「擬音語・擬声語・擬態語」。分かりやすく言うと、雨は「シトシト・パラパラ・ポツポツ・ショボショボ」夏は「ダラダラ・ムシムシ・カンカン」雪は「シンシン・チラチラ」、擬音から風流に感じる日本人の季節感の表現ですが、このオノマトペが積極的に使われているのが漫画の世界です。近年は季節の移ろいを音で風流に感じる情緒が少なくなりましたね。今年の夏は音で風流を楽しもうということで、ベランダに風鈴を二個つるしましたよ。今夜は、音楽鍋から聞こえてくる音楽の印象を擬音化してみるのも面白いかも・・そんなことを思いながら今夜の鍋を仕込んでみました。今夜は、7月特選・梅雨の合間のアラカルト仕立て・・です。楽は苦の種・苦は楽の種・音楽鍋は、明日の元気の種になります。良質の音楽は心のビタミンです。では早速鍋のふたを。その前に、お部屋の明かりは少し落として,TVは音声を消して・・